大久保様倉庫新築工事
| 発注者様 | 大久保勝令 |
|---|---|
| 設計・監理 | 古郡建設株式会社 一級建築士事務所 |
| 竣工 | 令和3年6月 |
| 構造・規模 | 鉄骨造1階 |
| 延床面積 | 101.5㎡ |
| 工事概要 | 既存木造平屋住宅解体 S造平屋倉庫新築 庭園工事 |
| 所在地 | 埼玉県深谷市 |
SCROLL
工場の建設や改修を進めたいときに、よく課題として挙がるのがコストです。工場の老朽化による改修や事業拡大による拠点増強などさまざまな理由がある中で、初期投資がネックになることもあります。そんなとき、使える可能性があるのが補助金です。
今回は、工場の建設や改修で使える補助金について概要や例をご紹介します。また申請時に押さえるべきポイントも合わせてチェックしておきましょう。

工場の建設・改修で使える補助金の概要をご紹介します。
工場の建設・改修で使える補助金とは、国、自治体などが提供する、主に中小企業や小規模事業者を対象とした資金補助の制度です。
補助金制度の中には、工場の建設や改修を目的に使えるものもあります。
補助金制度は、それぞれに目的がありますが、一般的には生産性向上や事業拡大、地域活性化、雇用創出を支援するものです。それらの目的に伴い、設備を新たに導入したり、工場を新設したり、改修したりする場合にも補助対象となることがあります。
ただし、補助金制度はそれぞれ要件が異なり、審査も通過する必要があるため、必ず工場建設や改修に使えるわけではありません。
補助金の活用メリットの一番は、初期投資費用を補填できることです。自己資金だけではむずかしい場合にも、実行しやすくなります。
また補助金利用は社会的な信用度が上がる可能性もあります。国や自治体などの公共団体による補助金制度の審査に通過したということは、その事業が公共の利益に資すると認められたことを意味します。そのため、ステークホルダーから事業が注目され、会社の評価も上がる可能性があります。

工場の建設・改修で使える可能性のある補助金の例をご紹介します。先述の通り、基本的に補助金制度は審査があるため、工場の建設や改修であっても必ずしも使えるとは限りません。あくまで可能性があるとお考えいただければと思います。
・中堅・中小企業大規模成長投資補助金
売上高が10億円以上100億円未満の企業を対象とする補助金で、人手不足に対応し、さらなる成長を目指すための高額投資を支援するのが特徴です。
拠点を増やして事業を拡大させるなどの目的も含まれ、要件に合致すれば工場建設も対象となります。他には設備投資やシステム構築などが使用可能用途となります。
・中小企業新事業進出補助金
中小企業向けに、新規事業の挑戦を促進する補助金制度です。既存の事業とは異なり、新しい市場や高付加価値のある事業へ進出する際にかかる設備投資を支援するものです。
・ものづくり補助金
中小企業や小規模事業者向けの補助金で、製造業などを中心に、中小企業や小規模事業者が行う生産性向上や業務効率化の取り組みを支援します。設備投資や新技術導入などの費用を補助します。事業計画によっては工場建設にも利用できる可能性があります。
・食品産業の輸出向けHACCP等対応施設整備事業
食品製造事業者や食品流通事業者、中間加工事業者などの食品産業関連事業者を対象とした補助金です。
農林水産物・食品の輸出拡大が目的であり、食品産業において輸出先国や地域の求める規制に対応するために必要となる施設や機器の整備費等を支援します。
目的に応じた工場建設・改修や設備投資などに利用できます。
・コールドチェーンを支える冷凍冷蔵機器の脱フロン・脱炭素化推進事業
冷凍冷蔵倉庫、食品製造工場、食品小売店舗において、脱炭素型自然冷媒機器を導入する事業に必要な費用の一部を補助するものです。CO2や温室効果ガスのフロン類の排出抑制を目的とします。
都道府県や市区町村は、「企業立地促進補助金」などの補助金制度を設けており、工場建設や改修に利用できることがあります。
例えば埼玉県の「埼玉県産業立地促進補助金(補助金制度)」は、新たに土地を取得(賃貸借)し、工場などを操業した企業に対し、不動産取得税相当額について1億円を上限(最大2億円)として補助します。
原則として、敷地面積1,000平方メートル以上かつ、建築面積500平方メートル以上の規模の工場や研究所、本社、アグリテック・フードテック施設、観光施設などが対象となっています。
いずれの補助金制度についても正確な最新情報は公式サイトをご覧ください。

工場の建設・改修で使える可能性のある補助金申請の際に押さえるべきポイントをご紹介します。
補助金制度の審査を通過して補助を受けられることになったとしても、工場の建設や改修の全額が支給されるとは限りません。自己資金も用意しておきましょう。
うまく活用することで、建設地の都道府県と市区町村の両方から補助金・助成金を受けられるケースがあります。よく規定を確認しましょう。
補助金制度の要件や補助金額などの最新の詳細情報は、公式サイトで確認しましょう。毎年、実施される制度であっても、内容が変わることがあり、随時最新情報が発表されることもあります。
工場建設や改修を、自己資金を抑えながら実施したいという場合は、補助金の利用も検討してみてはいかがでしょうか。
古郡建設では、埼玉県と群馬県に特化して工場建設を行っております。補助金に関するお困りごとやご相談は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
まずはお客様の構想を明確化します。規模や予算・用途を明確化させる事で、土地探しやリニューアルの規模感がある程度定まります。
特に埼玉・群馬での建設の場合、主要交通網とのアクセスによって倉庫・工場の利便性、店舗の集客力に大きな差が出ます。
また、用途地域による制限や、地盤による向き不向きもあるため、詳細はお問い合わせください。
埼玉県は首都東京と隣接しており、各幹線道路や貨物運搬に長じた鉄道網が整備されており、大手企業も含めた大型倉庫がこうした交通網を中心に集中しています。一方、既にこうした利便性の高い地域に大きな土地を確保するのが難しく、県内広域にわたり首都圏の物流を支える倉庫や、京浜工業地帯に関連する工場等の建設が進んでおります。
広大な土地の確保は難しいものの、最近では小型倉庫を複数確保し拠点間の在庫・生産状況の連携を密にした運用を行う企業様が多く見られます。埼玉の立地動向や魅力については下記コラムで詳しく解説しています。
埼玉県内に工場を建設するメリットとは?立地の動向や魅力を解説
私たち古郡建設は、埼玉・群馬で1世紀にもわたって地域発展のご支援をして参りました。埼玉で倉庫・工場建設用地にお悩みの場合はぜひ一度ご相談ください。
埼玉より遠いものの首都圏や京浜工業地帯に近く、また県内を北関東自動車道・関越自動車道・上信自動車道が通り甲信越地方へのアクセスが良いのが群馬県の特徴であり、そのため群馬県には業種問わず様々な工場が見られます。特に鉄道や航空機、自動車など輸送用機械器具のように広大な土地を要する大型製品の工場、江戸末期以降の歴史的背景を持つ製糸・亜鉛地金の加工工場、ナショナルブランドがこぞって群馬に工場を構える食品工場が有名です。特に県内の太田・館林・藤岡・富岡に工場が集中しております。
一方倉庫などの物流拠点は太田・館林にも多く見られますが、前橋・高崎・安中といった鉄道沿線にも多く見られ、埼玉よりも広域をカバーする物流拠点として活用されている傾向が見られます。群馬の立地動向や魅力については下記コラムで詳しく解説しています。
群馬県内に工場を建設するメリットとは?立地の動向や魅力を解説
私たち古郡建設は、埼玉・群馬で1世紀にもわたって地域発展のご支援をして参りました。群馬で倉庫・工場建設用地にお悩みの場合はぜひ一度ご相談ください。
埼玉・群馬は特に鉄道などの交通網整備により人口の集中が進み、かつ大宮や高崎といったオフィス展開が進む地域もあり、ターミナル駅周辺では都心と変わらないような駅ビルや駅前店舗も見られ、通勤・通学利用者をターゲットとした店舗展開が進んでいます。
一方、幹線道路と自家用車が主な交通手段として機能する地域もあり、こうした地域では幹線道路沿いに広大な駐車場を併設した郊外型店舗の展開が主流です。客層もファミリー層が主体となります。
二極化傾向が進む中、商品やメインターゲットに応じた立地と店舗設計が埼玉・群馬の店舗建設の鍵となります。
私たち古郡建設は、埼玉・群馬で1世紀にもわたって地域発展のご支援をして参りました。埼玉・群馬で店舗建設にお悩みの場合はぜひ一度ご相談ください。
古郡建設では、埼玉県・群馬県の事業用地を募集しています。具体的な募集内容については下記で詳しく記載しています。
事業用地募集
私たち古郡建設は、埼玉・群馬で1世紀にもわたって地域発展のご支援をして参りました。事業用地に関してお悩みの方はぜひ一度ご相談ください。
| 発注者様 | 大久保勝令 |
|---|---|
| 設計・監理 | 古郡建設株式会社 一級建築士事務所 |
| 竣工 | 令和3年6月 |
| 構造・規模 | 鉄骨造1階 |
| 延床面積 | 101.5㎡ |
| 工事概要 | 既存木造平屋住宅解体 S造平屋倉庫新築 庭園工事 |
| 所在地 | 埼玉県深谷市 |