工場建設
工場ヒヤリハット事例から学ぶ教訓|
対策から安全な職場を作るためのポイント

SCROLL

工場や製造現場で働く方なら、一度は「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりする瞬間を経験したことがあるでしょう。これがいわゆる「ヒヤリハット」です。事故や怪我には至らなかったものの、そうなりかねない状況や出来事のことを指します。本コラムでは、ヒヤリハットの定義から事例の紹介、原因や防ぐための対策について詳しく解説していきます。

目次

1.ヒヤリハットとは

ヒヤリハットとは

ヒヤリハットとは、工場や製造現場などで「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりする瞬間を指します。具体的には、事故や怪我には至らなかったものの、そうなりかねない状況や出来事のことです。これらの事象を記録し分析することで、重大な事故を未然に防ぐための貴重なデータとなります。

また、ヒヤリハットの重要性を理解するためには、ハインリッヒの法則についても知っておく必要があります。ハインリッヒの法則とは、1件の重大事故の背後には29件の軽微な事故があり、その背後にはさらに300件のヒヤリハットが存在するという統計的な法則です。つまり、ヒヤリハットを見逃さずに対策を講じることで、重大な事故の発生を大幅に減少させることが可能となります。

2.実際に工場で起きたヒヤリハットの事例紹介

実際に工場で起きたヒヤリハットの事例紹介

続いて、実際に工場で起きたヒヤリハットの事例を3つご紹介します。

(参考サイト「厚生労働省: 職場のあんぜんサイト」)

事例1.安全衛生教育の不足

-状況-
倉庫でオーダーピッキングリフトに乗って棚から商品を選別収集していたところ、商品に手が届かず高さ2.45mから墜落しそうになりました。

-原因-
オーダーピッキングリフトの運転時に、安全帯を使用させていなかったこと。そして、オーダーピッキングリフトの安全作業に関する安全教育を行っていなかったことが原因です。

-対策-
オーダーピッキングリフトの運転時は、労働者に安全帯を着用させること。オーダーピッキングリフトの安全作業に関する教育を徹底することが求められます。

事例2.フォークリフトの運転ミス

-状況-
作業員が製品倉庫内の床を箒で清掃中、製品を運搬しに来たフォークリフトの運転手がフォークリフトの爪をパレットに差し込んだ時、パレットが前方に動いてたまたまパレットのそばにいたため足をはさまれそうになりました。

-原因-
清掃に集中していたためフォークリフトに近づいたことに気づかなかったこと。 また、運転手がフォークリフトの爪をパレットに差し込む時、近くに作業員がいるにもかかわらず声掛けをしなかったことが原因です。

-対策-
フォークリフトにパトライトや警告ブザー等の接近を知らせる警報器を取り付けること、また、作業員はフォークリフトの稼働中はフォークリフトに近づかないことが重要です。 さらに、フォークリフト運転手は、常に周辺に気を配り、声掛け等で注意を促すことは運転手として徹底することが求められます。

事例3.作業環境の整備不足によるヒヤリハット

-状況-
自動箱詰ラインにて、箱詰機に製品が詰まり機械が停止した際、機械が(運転完了のため)自動停止したと思い、箱詰機の停止ボタンを押すことなく箱詰機のカバーを外し、詰まった製品を取り除こうとしたところ、突然機械が動き出し、手が挟まれそうになりました。

-原因-
詰まった製品の除去にあたり、箱詰機の停止ボタンを押し、完全な停止を確認しなかったこと。また、カバーを開けると機械が自動的に停止する安全スイッチがなかったことが原因です。

-対策-
カバーを外すと機械が停止する安全装置(インターロック)を取り付けること。調整、除去等の作業時には、停止ボタンを押し、箱詰機の停止を確認したうえで作業を行うこと、また、調整、除去等に係る作業手順書を作成し、作業者に対し安全衛生教育を十分に行うことが必要です。

【実績 事例集】配布中!

古郡建設がこれまで手掛けてきた実績を、
資料としてまとめております。

3.工場ヒヤリハットの原因分析

工場ヒヤリハットの原因分析

続いて、工場ヒヤリハットの原因について、3つの項目に分けて解説をしていきます。

●人的要因

1.不注意や疲労
工場での作業はしばしば単調で繰り返しが多いため、作業員が不注意になることがあります。不注意は小さなミスを引き起こし、それが積み重なることで重大な事故に繋がる可能性があります。また、長時間労働やシフト制による疲労も反応速度が遅くなり、判断力が鈍るためヒヤリハットの原因となります。

2.安全教育不足
作業員が適切な安全教育を受けていない場合、機械の操作方法や安全手順を正しく理解していないことがあります。特に新入社員や経験の浅い作業員に対しては、徹底した教育と訓練が必要です。

●環境要因

1.作業環境の整備不足
作業環境が整っていない場合も、ヒヤリハットが発生しやすくなります。上述の如く、安全装置が設置されていないこと以外にも例えば、工場の導線が汚れている、工具や材料が散乱しているなどの状況は、作業員がつまずいたり、誤って機械に触れたりする原因となります。

2.機械や設備の老朽化
古くなった機械や設備は故障しやすく、安全性が低下します。定期的な点検やメンテナンスを怠ると、機械の故障が原因でヒヤリハットが発生する可能性が高まります。最新の機械や設備を導入することも一つの対策ですが、既存の設備を定期的に点検し、必要に応じて部品を交換することも重要です。

3.導線の流れが悪い
ヒヤリハットの原因で意外と見落とされやすいのが、導線の整備です。工場内の導線が悪い場合、作業員が無駄な動きを強いられ、ヒヤリハットが発生しやすくなります。例えば、狭い通路や複雑なレイアウトは、作業員同士が衝突したり、機械に接触したりする原因となります。また、ヒヤリハットの原因となるだけでなく、作業効率も悪くなり、生産性が落ちる原因にもなります。
そのため、優先順位を上げて取り組む必要があります。

●システム要因

1.手順やルールの不徹底
工場では、安全手順やルールが厳格に定められていますが、それが徹底されていない場合、ヒヤリハットが発生しやすくなります。手順資料やマニュアルが存在していても、それが実際の作業現場で守られていないと意味がありません。定期的に手順やルールの見直しを行い、徹底的に守るように指導することが重要です。

2.コミュニケーション不足
作業員同士のコミュニケーションが不足していると、情報の伝達ミスや誤解が生じやすくなります。特に、シフト交代時や緊急時には迅速かつ正確な情報共有が求められます。コミュニケーション不足は、ヒヤリハットの原因となるだけでなく、重大な事故に繋がるリスクも高まるため、定期的なミーティングや報告体制の整備が必要です。

4.工場ヒヤリハットを防ぐための対策

工場ヒヤリハットを防ぐための対策

最後に、工場のヒヤリハットを防ぐための対策について解説します。

●教育と訓練

まず、工場ヒヤリハットを防ぐためには、従業員の教育と訓練が欠かせません。定期的な安全教育を実施することで、従業員が危険を察知しやすくなります。また、シミュレーショントレーニングも有効です。実際の作業環境を再現したシミュレーションを行うことで、従業員は実際の状況に近い形でリスクを体験し、対処方法を学ぶことができます。

●作業環境の整備

作業環境の整備も、ヒヤリハットを防ぐためには重要な要素です。まず、作業場の整理整頓の徹底と機械設備の定期点検も行いましょう。また、異常があればすぐに整備や修理する体制を整えることが重要です。
さらに、導線の見直しやレイアウトの最適化も考慮すべきポイントです。従業員と生産ラインの動き全体を俯瞰して考え、作業者がスムーズに動ける導線を確保しましょう。
そうすることで、作業効率を上げるとともに、ヒヤリハットのリスクを低減させることが期待できます。

●システムの改善

システムの改善も、ヒヤリハット対策には欠かせません。まず、ヒヤリハット報告制度の導入が推奨されます。従業員が気づいたヒヤリハットをすぐに報告できる仕組みを整えることで、早期に対策を講じることができます。また、報告された情報は、全員で共有し再発防止策を検討することが重要です。
そして、チーム間のコミュニケーション強化も必要です。情報の共有が不足すると、ヒヤリハットが発生した際の対応が遅れることがあります。定期的なミーティングを開催し、情報共有を徹底することで、チーム全体の安全意識を高めましょう。

5.工場のヒヤリハットに関するまとめ

今回は、工場のヒヤリハットの事例や原因、またヒヤリハットを防ぐためのポイントをご紹介しました。

その中でも、ヒヤリハット防止だけでなく、生産性向上にも関わるため、導線の見直しやレイアウトの設計は、優先的に取り組むべきポイントです。ただ、最適な導線の見直しやレイアウトの設計はノウハウがない場合、自社だけで検討することはむずかしい場合もございます。
その場合にはぜひ、古郡建設にご依頼ください。

古郡建設では、埼玉県や群馬県で多数の工場設計の実績を持ち、長年の経験と実績からお手伝いさせていただきます。効率の良い導線や生産ライン、空間作りをご提案することも可能ですので、ぜひお気軽にご相談ください。

また、以下のコラムでは、倉庫のヒヤリハット事例についてもご紹介しています。

>倉庫作業のヒヤリハット事例まとめ

埼玉県・群馬県で多数の工事実績
古郡建設の
工場建設サービスのご紹介

古郡建設の工場建設サービスのご紹介
古郡建設の【実績 事例集】配布中!
大正3年の創業以来、1世紀以上にわたり地域に根差した経営を行い、多数のプロジェクトで蓄積した知識技術を基に、様々な商環境建設に携わってまいりました。
豊富な施工実績を持つ、私たちがこれまで手掛けた実績をひとつの資料にまとめさせて、解説しております。
  • 施工を検討するにあたって、どのようなスケジュールで進むのか知りたい!
  • 施工の具体的なイメージを知りたい!
  • どこの建築会社に依頼するか比較するために実績が知りたい!

こんなお悩みをお持ちの方は、
是非ご覧ください。

対応エリア AREA

古郡建設は、埼玉県・群馬県で、多くの印象的な
倉庫を多数生み出してまいりました。

埼玉県 
上尾市 朝霞市 伊奈町 入間市 小鹿野町 小川町 桶川市 越生町 春日部市 加須市 神川町 上里町 川口市 川越市 川島町 北本市 行田市 久喜市 熊谷市 鴻巣市 越谷市 さいたま市 坂戸市 幸手市 狭山市 志木市 白岡市 杉戸町 草加市 秩父市 鶴ヶ島市 ときがわ町 所沢市 戸田市 長瀞町 滑川町 新座市 蓮田市 鳩山町 羽生市 飯能市 東秩父村 東松山市 日高市 深谷市 富士見市 ふじみ野市 本庄市 松伏町 三郷市 美里町 皆野町 宮代町 三芳町 毛呂山町 八潮市 横瀬町 吉川市 吉見町 寄居町 嵐山町 和光市 蕨市
群馬県 
安中市  伊勢崎市  板倉町  上野村  邑楽町  大泉町  太田市 神流町  甘楽町 桐生市  渋川市 下仁田町 榛東村 高崎市 館林市 玉村町 千代田町  富岡市 南牧村 藤岡市 前橋市 みどり市 明和町 吉岡町

よくある質問

倉庫・工場・店舗設計、何からはじめたらいいのでしょうか?

まずはお客様の構想を明確化します。規模や予算・用途を明確化させる事で、土地探しやリニューアルの規模感がある程度定まります。
特に埼玉・群馬での建設の場合、主要交通網とのアクセスによって倉庫・工場の利便性、店舗の集客力に大きな差が出ます。
また、用途地域による制限や、地盤による向き不向きもあるため、詳細はお問合せください。

埼玉県における倉庫・工場建設の特徴や用地探しのコツはありますか?

埼玉県は首都東京と隣接しており、各幹線道路や貨物運搬に長じた鉄道網が整備されており、大手企業も含めた大型倉庫がこうした交通網を中心に集中しています。一方、既にこうした利便性の高い地域に大きな土地を確保するのが難しく、県内広域にわたり首都圏の物流を支える倉庫や、京浜工業地帯に関連する工場等の建設が進んでおります。
広大な土地の確保は難しいものの、最近では小型倉庫を複数確保し拠点間の在庫・生産状況の連携を密にした運用を行う企業様が多く見られます。埼玉の立地動向や魅力については下記コラムで詳しく解説しています。

埼玉県内に工場を建設するメリットとは?立地の動向や魅力を解説

私たち古郡建設は、埼玉・群馬で1世紀にもわたって地域発展のご支援をして参りました。埼玉で倉庫・工場建設用地にお悩みの場合はぜひ一度ご相談ください。

群馬県における倉庫・工場建設の特徴や用地探しのコツはありますか?

埼玉より遠いものの首都圏や京浜工場地帯に近く、また県内を北関東自動車道・関越自動車道・上信自動車道が通り甲信越地方へのアクセスが良いのが群馬県の特徴であり、そのため群馬県には業種問わず様々な工場が見られます。特に鉄道や航空機、自動車など輸送用機械器具のように広大な土地を要する大型製品の工場、江戸末期以降の歴史的背景を持つ製糸・亜鉛地金の加工工場、ナショナルブランドがこぞって群馬に工場を構える食品工場が有名です。特に県内の太田・館林・藤岡・富岡に工場が集中しております。
一方倉庫などの物流拠点は太田・館林にも多く見られますが、前橋・高崎・安中といった鉄道沿線にも多く見られ、埼玉よりも広域をカバーする物流拠点として活用されている傾向が見られます。群馬の立地動向や魅力については下記コラムで詳しく解説しています。

群馬県内に工場を建設するメリットとは?立地の動向や魅力を解説

私たち古郡建設は、埼玉・群馬で1世紀にもわたって地域発展のご支援をして参りました。群馬で倉庫・工場建設用地にお悩みの場合はぜひ一度ご相談ください。

埼玉や群馬の店舗建設の特徴やコツはありますか?

埼玉・群馬は特に鉄道などの交通網整備により人口の集中が進み、かつ大宮や高崎といったオフィス展開が進む地域もあり、ターミナル駅周辺では都心と変わらないような駅ビルや駅前店舗も見られ、通勤・通学利用者をターゲットとした店舗展開が進んでいます。
一方、幹線道路と自家用車が主な交通手段として機能する地域もあり、こうした地域では幹線道路沿いに広大な駐車場を併設した郊外型店舗の展開が主流です。客層もファミリー層が主体となります。
二極化傾向が進む中、商品やメインターゲットに応じた立地と店舗設計が埼玉・群馬の店舗建設の鍵となります。
私たち古郡建設は、埼玉・群馬で1世紀にもわたって地域発展のご支援をして参りました。埼玉・群馬で店舗建設にお悩みの場合はぜひ一度ご相談ください。

事業用地があり活用方法に悩んでいます。

古郡建設では、埼玉県・群馬県の事業用地を募集しています。具体的な募集内容については下記で詳しく記載しています。
事業用地募集
私たち古郡建設は、埼玉・群馬で1世紀にもわたって地域発展のご支援をして参りました。事業用地に関してお悩みの方はぜひ一度ご相談ください。

資料ダウンロード

古郡建設の会社の概要からご提供しているサービスまで、
資料として詳しく解説しています。

古郡建設とは ABOUT

お客様から愛され、
常に必要とされる古郡建設を築くために。

わたしたち古郡建設は、大正3年の創業以来1世紀以上にわたり、地域発展のお手伝いを続けてまいりました。そして多くの皆さまに支えられながら、これまで高い評価をいただくことができました。

ただし今、世界は、社会の構造を変えるような技術の進歩、先の見えない国際情勢など、歴史的な激動の時代を迎えています。

このような時代の中で、生き残り、そして発展を遂げていくには、これまでとはまったく違うやり方や考え方が必要です。建設会社の仕事は、街をより住みやすく変えていくことです。

街を変えるのが仕事なら、建設会社自体も、時代の変化に合わせて変わっていかなければならないと、強く感じております。閉塞感、若者離れ、固い…従来の建設業界のイメージを突きぬけることが、更なる発展に必要不可欠なのです。

代表取締役社長 古郡栄一

資料ダウンロード

古郡建設の会社の概要からご提供しているサービスまで、
資料として詳しく解説しています。