大久保様倉庫新築工事






発注者様 | 大久保勝令 |
---|---|
設計・監理 | 古郡建設株式会社 一級建築士事務所 |
竣工 | 令和3年6月 |
構造・規模 | 鉄骨造1階 |
延床面積 | 101.5㎡ |
工事概要 |
既存木造平屋住宅解体 S造平屋倉庫新築 庭園工事 |
所在地 | 埼玉県深谷市 |
SCROLL
いざ埼玉・群馬県内に大きな土地を確保できた!都心への利便性が高い大型倉庫を建てよう!
となった場合でも、実は倉庫を建築する地域や土地についても、クリアしなければならない法律や基準があります。
今回は、そのなかでも必ず確認しなくてはならない「用途地域」についてお伝えします。
すでに土地を所有していたとしても、そこに倉庫が建てられるとは限りません。
今回のコラムを読んで、用途地域とは何か、またどの用途地域で建てられるのか、確認していきましょう。
「用途地域」とは、計画的に市街地を形成する目的で、建築される建物の規模や用途を制限するために、都市計画法に基づいて指定されるエリアを言います。
住宅は住居地域に、商業施設は商業地域に、工場や倉庫は工業地域に分けて建築を行うことで、生活の利便性向上や騒音、事故などのトラブル防止に繋がります。
建築される建物の規模がバラバラだと日照の確保が出来ないなどの問題も発生してしまう他、景観の観点でも好ましくありません。
特に工場や、本コラムで解説を行う倉庫は操業中の騒音や臭いが近隣住民とのトラブルに発展しやすく、また大型トラック等の搬入、搬出が必要不可欠です。そもそも、大型トラックが頻繁な往来を行うには複数車線を持つ幹線道路の整備が必要であり、都市計画に基づいた整備が不可欠です。こうした背景から、無秩序な市街化を防止し、計画的な市街化を図るため、用途・目的に沿って用途地域が指定されています。
用途地域は、大きく分けて、住居系、商業系、工業系の3種類に分けられ、その中でもさらに13種類に分かれていて、それぞれに地域に対して、建設出来る建物の用途や高さなどの規模を制限しています。
今回は、特に工業系の地域について重点的に解説を行います。
用途地域に関しては以下のコラムでも、詳しくご紹介しています。
>倉庫・工場に適した用途地域とは?その種類も解説!
・第一種低層住居専用地域
・第二種低層住居専用地域
・第一種中高層住居専用地域
・第二種中高層住居専用地域
・第一種住居地域
・第二種住居地域
・準住居地域
・田園住居地域
住居系はその名の通り、住むことに特化している地域です。住宅や学校、病院、商業施設(区分ごとに条件・制限があります)や事務所の建築は可能ですが、営業倉庫は基本的に建築することができません。準住居地域は営業倉庫建築も可能です。自家用倉庫は面積や用途等に一定の制限があり、比較的小型の倉庫が建築可能な場合もあります。自治体により地区や制限内容に差はあるため、建築計画を立てる前に各自治体に確認を取るようにしましょう。
※もともとは7種類でしたが、2018年4月1日の法改正に伴い、「田園住居地域」が新たに追加されています。
・近隣商業地域
・商業地域
商業系は店舗や事務所など幅広い用途の建築が可能です。
駅前の商店街や商業施設などの繁華街をイメージしていただければわかりやすいかと思います。
近隣商業施設は小型の、商業施設は郊外型ショッピングモール等の大型施設の建築が可能です。また、住居や工場、倉庫も建築でき、特に倉庫については営業倉庫、自家用倉庫ともに建築が可能となります。ただし火薬や石油類、ガス等の危険物の貯蔵については制限があります。
・準工業地域
・工業地域
・工業専用地域
工業系は工場、倉庫の建設がしやすいエリアです。
工場がまとまっている工業団地や産業団地はここに該当します。
準工業地域は主に軽工業の工場やサービス施設等が立地する地域であり、危険性や環境への影響が大きくない場合、ほとんどの工場や倉庫を建築することができます。
工業地域はどんな工場・倉庫も建てることができます。火薬や石油類、ガス等の危険物の貯蔵についても、量が多い倉庫施設の建築も可能となります。
工業専用地域は言葉の通り工業に特化した地域区分であり、工業の業務の利便増進を図る地域です。工場や倉庫建築については工業地域と同様の基準の一方、住宅などが建築の制限を受ける地域です。
また、埼玉県および群馬県ではこのほかに防火や風致、自然や緑地の保全、歴史保存を目的とした地域設定もあるため、事前の確認や問い合わせを行うようにしてください。
また、古郡建設ではこうした用地に関するご相談もお受けしております。お気軽にご相談ください。
参照(外部サイトにリンクします):
出典:埼玉県「地域地区(用途地域等)」
https://www.pref.saitama.lg.jp/a1102/tiikitikuyoutotiikitou/index.html
出典:群馬県「都市計画制度について」
https://www.pref.gunma.jp/page/11482.html
倉庫の種類によっても建設可能な用途地域は変わってきます。
倉庫の種類については以下のコラムでも説明しています。
>倉庫の種類と特徴について
第三者からの荷物を預かって保管・管理・加工・輸送・配送などを行うための営業倉庫は、
次の用途地域で建設することが出来ます。
-準住居地域
-近接商業地域
-商業地域
-準工業地域
-工業地域
-工業用地域
これに対して、個人や企業が自分の荷物を保管・管理する目的で所有・運営する倉庫は、自家用倉庫といいます。自家用倉庫の場合は次の用途地域で建設が可能です。
-第二種住居地域
-準住居地域
-近接商業地域
-商業地域
-準工業地域
-工業地域
-工業用地域
また条件付きで自家用倉庫の建設ができる用途地域も次のように定められています。
-第二種中高層住居専用地域(2階以下かつ1,500㎡以下)
-第一種住居地域(3,000㎡以下)
-田園住居地域(農産物および農業用資材の貯蔵施設)
今回は、倉庫建築を計画するうえで必ず押さえるポイントとして「用途地域」についてお伝えしました。
土地があるからといって好き勝手建てられる訳ではありません。本記事も参照しながら、まずはその土地の用途地域を調べて建設可能かどうか確認しましょう。
倉庫建築を計画するうえで押さえるポイントは使用目的や種類、スケジュールなど他にも沢山あります。
また、古郡建設では群馬・埼玉エリアで多数の建築実績を持ち、土地の提案、計画、設計、施工まで一貫して行うことができます。
群馬・埼玉で倉庫建築をご検討の方は、ぜひお気軽にお問合せください。
埼玉県・群馬県で多数の工事実績
古郡建設の
倉庫建設サービスのご紹介
こんなお悩みをお持ちの方は、
是非ご覧ください。
まずはお客様の構想を明確化します。規模や予算・用途を明確化させる事で、土地探しやリニューアルの規模感がある程度定まります。
特に埼玉・群馬での建設の場合、主要交通網とのアクセスによって倉庫・工場の利便性、店舗の集客力に大きな差が出ます。
また、用途地域による制限や、地盤による向き不向きもあるため、詳細はお問合せください。
埼玉県は首都東京と隣接しており、各幹線道路や貨物運搬に長じた鉄道網が整備されており、大手企業も含めた大型倉庫がこうした交通網を中心に集中しています。一方、既にこうした利便性の高い地域に大きな土地を確保するのが難しく、県内広域にわたり首都圏の物流を支える倉庫や、京浜工業地帯に関連する工場等の建設が進んでおります。
広大な土地の確保は難しいものの、最近では小型倉庫を複数確保し拠点間の在庫・生産状況の連携を密にした運用を行う企業様が多く見られます。埼玉の立地動向や魅力については下記コラムで詳しく解説しています。
埼玉県内に工場を建設するメリットとは?立地の動向や魅力を解説
私たち古郡建設は、埼玉・群馬で1世紀にもわたって地域発展のご支援をして参りました。埼玉で倉庫・工場建設用地にお悩みの場合はぜひ一度ご相談ください。
埼玉より遠いものの首都圏や京浜工場地帯に近く、また県内を北関東自動車道・関越自動車道・上信自動車道が通り甲信越地方へのアクセスが良いのが群馬県の特徴であり、そのため群馬県には業種問わず様々な工場が見られます。特に鉄道や航空機、自動車など輸送用機械器具のように広大な土地を要する大型製品の工場、江戸末期以降の歴史的背景を持つ製糸・亜鉛地金の加工工場、ナショナルブランドがこぞって群馬に工場を構える食品工場が有名です。特に県内の太田・館林・藤岡・富岡に工場が集中しております。
一方倉庫などの物流拠点は太田・館林にも多く見られますが、前橋・高崎・安中といった鉄道沿線にも多く見られ、埼玉よりも広域をカバーする物流拠点として活用されている傾向が見られます。群馬の立地動向や魅力については下記コラムで詳しく解説しています。
群馬県内に工場を建設するメリットとは?立地の動向や魅力を解説
私たち古郡建設は、埼玉・群馬で1世紀にもわたって地域発展のご支援をして参りました。群馬で倉庫・工場建設用地にお悩みの場合はぜひ一度ご相談ください。
埼玉・群馬は特に鉄道などの交通網整備により人口の集中が進み、かつ大宮や高崎といったオフィス展開が進む地域もあり、ターミナル駅周辺では都心と変わらないような駅ビルや駅前店舗も見られ、通勤・通学利用者をターゲットとした店舗展開が進んでいます。
一方、幹線道路と自家用車が主な交通手段として機能する地域もあり、こうした地域では幹線道路沿いに広大な駐車場を併設した郊外型店舗の展開が主流です。客層もファミリー層が主体となります。
二極化傾向が進む中、商品やメインターゲットに応じた立地と店舗設計が埼玉・群馬の店舗建設の鍵となります。
私たち古郡建設は、埼玉・群馬で1世紀にもわたって地域発展のご支援をして参りました。埼玉・群馬で店舗建設にお悩みの場合はぜひ一度ご相談ください。
古郡建設では、埼玉県・群馬県の事業用地を募集しています。具体的な募集内容については下記で詳しく記載しています。
事業用地募集
私たち古郡建設は、埼玉・群馬で1世紀にもわたって地域発展のご支援をして参りました。事業用地に関してお悩みの方はぜひ一度ご相談ください。
発注者様 | 大久保勝令 |
---|---|
設計・監理 | 古郡建設株式会社 一級建築士事務所 |
竣工 | 令和3年6月 |
構造・規模 | 鉄骨造1階 |
延床面積 | 101.5㎡ |
工事概要 |
既存木造平屋住宅解体 S造平屋倉庫新築 庭園工事 |
所在地 | 埼玉県深谷市 |