2025.04.10
エコドライブ研修を行いエコドライブ・アドバイザー証を取得しました。
低炭素で持続可能な社会づくりに貢献するため、令和6年度に全スタッフを対象にしたエコドライブ研修を1年間行いました。
エコドライブとは?
燃料消費量やCO2排出量を減らし、地球温暖化防止につなげる”運転技術”や”心がけ”で、以下の効果が期待できます。
・交通事故の削減に繋がる。
・燃料消費量が少ない運転は、同乗者が安心できる安全な運転に繋がる。
・心にゆとりをもって走ることで時間にゆとりをもって走ることに繋がる
エコドライブ研修は、エコドライブ研究所 代表の福田様 を招き行いました。
・研修 3回
・自車に測定器をつけ測定 4回
まず、自身の運転を知るため測定し運転の癖を知り、エコドライブの必要性を学び、再度測定。
エコドライブをするにはどうしたらよいかのディスカッションなどを行い、再度測定。
測定と講習を繰り返し行った結果、運転評価が向上したスタッフが多数。
運転評価や燃費が改善されたスタッフの声は以下の通り。
「ムダなアイドリングや暖機運転をやめる」
「エアコンスイッチのこまめなON、OFF」
「発進時はふんわりアクセルに心掛ける」
「車間距離を空け、加速・減速の少ない運転」
「エンジンブレーキの活用」
「運転するときはゆとりを持った出発」
「エコドライブを心掛けることでイライラしなくなった」
「適切なタイヤの空気圧と不要な荷物はおろす」
など多くの声が寄せられました。
また、研修終了後、埼玉県の「埼玉県認定エコドライブアドバイザー」に申請し、全スタッフにエコドライブアドバイザー認定証が交付されました。
エコドライブは、誰にでも今すぐに始めることができるアクションで、小さな意識を習慣にすることで、自身の運転が良くなって、社会や地球環境にも良くなります。
今後も弊社は低炭素で持続可能な社会づくりに貢献するため取り組んでいきます。